コンテンツにジャンプ
筑前町
みんなで創るみどり輝く快適空間

トップページ > くらし・手続き > 届出・証明 > コンビニ交付について

コンビニ交付について

更新日:2025年1月8日

コンビニ交付について

令和6年5月1日からコンビニ交付サービスが始まりました。

 kigyou_02_R1.jpg kigyou_01.jpg
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置しているマルチコピー機から、「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」の取得ができるサービスです。

役場の窓口が開いていない時間でも証明書が取得できるため、とても便利なサービスとなっています。


利用ができる方

筑前町に住所があり、有効な利用者用電子証明書が備わっているマイナンバーカードをお持ちの方

支援措置制度利用者はコンビニ交付サービスは利用できません。
役場の窓口でのみ証明書の発行が可能です。

証明書記載では、文字数に一定の制限があります。
制限を超える場合は、コンビニでの発行はできませんので役場の窓口までお越しください。

マイナンバーカードを取得したときは、翌日から利用することができます。

jyumin_09.jpg

交付ができる証明書

コンビニ交付サービスでは、「住民票の写し」、「印鑑登録証明書」を発行することができます。

証明書の種類 手数料 請求者     
住民票の写し 300円 本人または
同一世帯
本籍・筆頭者、世帯主・続柄、マイナンバーの記載が可能です。
印鑑登録証明書 300円 本人のみ 印鑑登録をしている方のみ利用が可能です。


利用できる時間(システム休止日は除きます)

kigyou_32.jpg

マルチコピー機の操作の注意事項

マルチコピー機を操作する際に、筑前町が表示されていないという問い合わせを多数いただいています。
操作画面で「お住まいの市区町村の証明書」、「お住まいの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」を選択する画面があります。

syoumei_hakkou.png

筑前町では戸籍関連証明書(戸籍謄本や抄本など)のコンビニ交付サービスに対応していません。
この画面のように「お住まいの市区町村と本籍地が異なる方の戸籍関連証明書」を選んだ場合は「筑前町」は表示されません。
筑前町では「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」のみ発行することができますので、必ず「お住いの市区町村の証明書」を選択してください。
下の関連ファイル「コンビニで証明書を取る方法(チラシ)」、「よくある質問(Q&A)」をご覧いただくかプリントアウトしてご利用ください。


スマホ版電子証明書の対応について

令和6年1月22日から、全国のローソン、ファミリーマートでスマホ版電子証明書を利用したコンビニ交付が始まっています。
筑前町は対応しておりますので、ご利用ください。

利用できる店舗

全国のコンビニエンスストアなどで取得できますが、マルチコピー機を設置している店舗に限ります。
利用する店舗の画像をクリックすると、操作説明の動画を見ることができます。

【主な店舗】 【マルチコピー機の操作方法】
セブンイレブン     conveni_seveneleven.bmp
ローソン  conveni_lawson.bmp
ファミリーマート  conveni_familymart.bmp

下のバナーはクリックすると地方公共団体情報システム機構のサイトへ遷移します。

conveni_syousai.bmp

conveni_syutoku.bmp

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

住民課 支所窓口係
窓口の場所:総合支所
直通電話:0946-22-2771

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。