コンテンツにジャンプ
筑前町
みんなで創るみどり輝く快適空間

トップページ > くらし・手続き > 都市計画 > 3D都市モデル

3D都市モデル

更新日:2024年04月01日

3D都市モデルを整備しました

国土交通省が取り組む「Project PLATEAU(プラトー)」を受け、筑前町では令和5年度に町内全域を対象に3D都市モデルを整備し、オープンデータ化しました。これにより都市活動のシミュレーションや分析など、幅広い利活用がどなたでも可能となりますので、ぜひご活用ください。

Project PLATEAU(プラトー)とは

令和2年度からスタートした「Project PLATEAU(プラトー)」は、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を進めることで、まちづくりのDXを実現し、オープン・イノベーションを創出することを目的とした国土交通省のプロジェクトです。
詳しい内容は、国土交通省のホームページを参照ください
Project PLATEAU(プラトー)国土交通省HP(外部サイトにリンクします)

3D都市モデルとは

3D都市モデルとは、建築物、道路、土木構造物等の現実の都市に存在する様々なオブジェクトの三次元形状と意味情報をパッケージとして記述した地理空間データです。
従来より整備している二次元の都市計画基本図をベースに、航空測量等に基づく高さ情報を活用し三次元モデルを生成し、さらには都市計画基礎調査などの調査情報を加えて作成しています。


3D都市モデルを見る

国土交通省が提供するブラウザベースのwebアプリケーション「PLATEAU VIEW」から3D都市モデルを見ることができます
「PLATEAU VIEW」国土交通省HP(外部サイトにリンクします)

利活用の事例

3D都市モデルは多様なデータと組み合わせることで、まちづくり、防災、地域活性化や観光、インフラの維持管理、交通・物流、健康福祉、環境、エネルギーなど様々な分野での利活用が期待されています。
筑前町では地域防災における災害リスクの可視化のため、河川やため池の洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域情報などを整備しています。


筑前町の3D都市モデルを紹介する動画を作成しました

筑前町_3D都市モデル紹介動画 (外部サイトにリンクします)

オープンデータ

筑前町で整備しているデータは以下のとおりです。

整備データ

  • 建築モデル(LOD0, 1, 2.0):CityGML形式、3DTiles形式
  • 交通(道路)モデル(LOD1):CityGML形式、MVT形式
  • 都市計画決定情報モデル(LOD1):CityGML形式、MVT形式
  • 土地利用モデル(LOD1):CityGML形式、MVT形式
  • 災害リスク(浸水)モデル(洪水浸水想定区域)(LOD1):CityGML形式、3DTiles形式
  • 災害リスク(土砂災害)モデル(LOD1):CityGML形式、MVT形式
  • 地形モデル(LOD1):CityGML形式
  • 汎用都市オブジェクトモデル(LOD1):CityGML形式、3DTiles形式


これらの整備データは一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会が運営するG空間情報センターのポータルサイトからダウンロードすることができます。
3D都市モデル「Project PLATEAU」ポータルサイト(G空間情報センター)(外部サイトにリンクします)


お問い合わせ

都市計画課 都市計画係
窓口の場所:本庁1階
直通電話:0946-42-6641

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。