コンテンツにジャンプ
筑前町
title_text.png2

トップページ > 子育て・教育・スポーツ > 子育て > 母子の健康 > 妊娠がわかったら

妊娠がわかったら

更新日:2025年4月18日

妊娠が分かったら、こども課で妊娠の届出を行ってください。妊娠の届出を行った妊婦さんに、母子健康手帳・妊婦健康診査受診券の交付、面談、妊婦のための支援給付を行っています。

「妊娠届出・母子健康手帳の交付」の予約はアプリから!

妊娠届出の際は、ちくぜん子育て支援アプリすこやかの『イベント予約アイコン』から予約し、こども課窓口へお越しください。

アプリについてくわしくは、町ホームページ「子育て支援アプリ すこやか」でご確認ください。

 

交付場所

こども課(コスモスプラザ生涯学習館2階)

時間

平日8時30分から17時15分

交付時に面談を実施するため、30分程度時間を要します。
お時間にゆとりを持ってお越しください。

手続きに必要なもの

  • 妊娠届出書
  • 個人番号(マイナンバー)が分かるもの
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)

 

母子健康手帳は母と子の大切な健康記録です

妊娠中や乳幼児期は急に健康状態が変化しやすいこと、この時期が生涯にわたる健康づくりの基盤となることから、お母さんとお子さんの健康を守るために母子健康手帳がつくられました。

手帳の記録は、妊娠中からお子さんの健康診断のときの参考となるばかりでなく、予防接種の公的記録として就学後も役立ちます。なくさないように大切にお使いください。

 

妊婦健康診査費用の助成について

妊娠中はからだにいろいろな変化が起こりますし、自覚症状がなく順調に見えても、トラブルが隠れていることもあります。特に気がかりなことがなくても、妊婦健康診査を受けて、無事に出産できるようにしましょう。

筑前町では、妊婦健診にかかる費用を14回まで助成しています。

町が交付する妊婦健康診査受診券と母子健康手帳を医療機関に提出して受診してください。妊婦健康診査受診券は、母子健康手帳交付時にお渡しします。

里帰りなどのため、受診券の使えない医療機関等で妊婦健診を受ける場合は、お手続きが必要です。くわしくは、筑前町役場 こども課 母子保健係にお尋ねください。



妊娠中で妊婦健康診査受診券をお持ちの人が、筑前町へ転入する場合や筑前町から転出する場合は、筑前町または新しい住所地で手続きが必要です。

妊婦健康診査を受ける時点で住所がある市町村の受診券を使うようにしてください。

筑前町への転入の場合

筑前町役場 こども課 母子保健係で、妊婦健康診査受診券の交付を受けてください。

手続きに必要なもの
  • 母子健康手帳
  • 前住所地で交付された妊婦健康診査受診券

筑前町から転出する場合

新しい住所地で住所を設定した日以降は、筑前町が交付した妊婦健康診査受診券は使えません。新しい住所地で、妊婦健康診査受診券の交付を受けてください。

新しい住所地で補助券の交付を受ける際は、母子健康手帳とお持ちの妊婦健康診査受診券が必要です。
お手続きについての詳細は新しい住所地の母子保健担当部署にお尋ねください。

母子健康手帳は新しい住所地でもそのまま使用します。

 

妊婦のための支援給付について

令和7年4月1日より、従来の「出産・子育て応援交付金事業」は「妊婦等包括相談支援事業」と「妊婦のための支援給付」として行うこととなりました。

筑前町では、すべての妊婦さんに安心して出産・子育てしていただけるよう、妊婦さんへの「面談」と「支援給付」をセットで行います。1回目の給付は妊娠届出時の面談とあわせてご案内しています。

くわしくは、町ホームページ「妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付」でご確認ください。

妊婦のための支援給付(1回目:妊婦給付認定申請)

対象者

妊娠している人

支給額

5万円

申請時期

医療機関において妊娠が確認された後から

申請場所

筑前町役場 こども課 母子保健係

必要なもの

  • 医療機関から受け取った妊娠届出書(証明書)
  • 本人確認書類
  • 個人番号カードまたは個人番号の分かるもの

 母親学級・両親学級に参加してみましょう

母親学級・両親学級に参加すると、妊娠・出産についての知識や育児の情報を得たり、実技指導を受けたり、パパ・ママ同士の交流もできます。 

筑前町ではパパママ教室(子育てセミナー、体験)を行っています。夫婦で協力して楽しく子育てするコツや、赤ちゃんのお世話のしかたなどを、一緒に楽しく学んでみませんか。

くわしくは、町ホームページ「筑前町 パパママ教室」でご確認ください。

お問い合わせ

こども課 母子保健係
窓口の場所:コスモスプラザ生涯学習館2階
直通電話:0946-42-6653

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。