子宮頸がん(HPV)ワクチンの定期接種について
更新日:2025年1月31日
【キャッチアップ接種に関する最新の検討状況】 今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった人がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した人が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。 ○対象者(予定): ・キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間にHPVワクチンを1回以上接種した人 ・平成20年度生まれの女子(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子)で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人 ○期間(予定): キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間 |
- 厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」(外部サイトにリンクします)
子宮頸がん(HPV)ワクチンについて
ウイルスの感染がきっかけでおこるがんがあります
子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。HPVは、女性の多くが一生に一度は感染するといわれているウイルスです。感染は主に性的接触によって起こり、一生のうちに何度も起こります。特に近年、若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。HPV感染症を防ぐHPVワクチンは、小学校6年から高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
ワクチンの効果とリスク
- サーバリクッスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50%から70%を防ぎます。
- シルガードは、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80%から90%を防ぎます。
- HPVワクチンで、がん手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
- 筋肉注射という方法で注射します。接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
- まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。
定期予防接種の対象者
小学校6年から高校1年相当の女子
標準的な接種スケジュール
現在、国内で定期の予防接種が可能なHPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード)あります。どのワクチンの場合も1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。接種回数・間隔はワクチンにより異なります。
● サーバリックス
1か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間をおいて1回の接種。
(※注意:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけます。)
● ガーダシル
2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回の接種。
(※注意:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。)
● シルガード
1回目の接種が15歳未満の場合:1回目の接種から6か月の間をおいて1回の接種。
(※注意:1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。)
1回目の接種が15歳以上の場合:2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間をおいて1回の接種。
(※注意:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます。)
相談窓口
HPVワクチン接種の積極的勧奨を再開しています
HPVワクチンについては、接種後に報告された多様な症状などについて十分に情報提供できない状況にあったことから、平成25年から令和3年まで、個別に接種を勧奨する取組を一時的に差し控えていました。
令和3年11月の専門家会議で安全性について特段の懸念が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから、個別に接種をお勧めする取組を再開しています。
くわしくは、町ホームページ「子宮頸がん(HPV)ワクチンのについて(H9年4月2日~H21年4月1日度生まれの女性)」をご確認ください。
予防接種健康被害救済制度について
定期予防接種による健康被害が生じた場合は、法律に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村にご相談ください。
子宮頸がんで苦しまないために
子宮頸がんで苦しまないために、できることが2つあります。
- HPVワクチンでHPVの感染を予防する
- 20歳になったら、定期的に子宮頸がん検診を受け、早期発見・治療する
ワクチンを接種していても、していなくても、20歳になったら2年に1回、必ず子宮頸がん検診を受けましょう。
関連リンク
- 厚生労働省ホームページ:HPVワクチンに関するQ&A(外部サイトにリンクします)
- 県ホームページ:子宮頸がんとHPVワクチンについて(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
こども課 母子保健係
窓口の場所:コスモスプラザ生涯学習館2階
直通電話:0946-42-6653