企業版ふるさと納税
更新日:2024年09月03日
企業版ふるさと納税
本町にご寄附いただいた企業様をご紹介しております。
令和6年度事業にご寄附いただいた企業様の一覧(町ホームーページ内)
令和5年度事業にご寄附いただいた企業様の一覧(町ホームーページ内)
令和4年度事業にご寄附いただいた企業様の一覧(町ホームーページ内)
令和3年度事業にご寄附いただいた企業様の一覧(町ホームーページ内)
企業版ふるさと納税とは
こころざしのある企業のみなさまが、寄附を通じて地方公共団体の行う地方創生の取組を応援した場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。
メリット1 税額軽減効果が「最大9割」(実質負担1割)
企業が地方公共団体に寄附した場合は、その全額が損金算入されるため、寄附額の約3割(法人実効税率)相当額の税の軽減効果があります。
【税目ごとの特例措置】
1.法人住民税
寄附額の4割を税額控除
(法人住民税法人税割額の20%が上限)
2.法人税
法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。ただし、寄附額の1割を限度。
(法人税額の5%が上限)
3.法人事業税
寄附額の2割を税額控除
(法人事業税額の20%が上限)
詳細はページ下部にある関連リンクの「【令和2年度税制改正】企業版ふるさと納税の拡充・延長」をご覧ください。
メリット2 社会貢献に取り組む企業としてのPR効果
• 地方創生の取組を応援する企業であることをPRできます。
• 町のホームページや広報紙で、地域貢献企業として紹介させていただきます。
筑前町の主な取組(寄附の対象事業)
1.筑前町戦跡保存活用事業 平和の発信拠点としての筑前町立大刀洗平和記念館。その周辺にある戦跡などの保存と活用を進めます。 |
修復が待たれる「掩体壕」 |
|
2.ど~んとかがし祭り事業 食と平和のまち、筑前町。例年秋に開催される収穫祭では、巨大わらかがしが制作され、全国的にも注目されています。 |
![]() 2020わらゴリラのライトアップ |
|
3.放課後アフタースクール事業 未来を担う子どもたちの確かな学力を育むため、町内の中学校で、放課後の学習支援としてアフタースクールを実施します。 |
![]() 放課後の空き教室で学習支援 |
この取組以外にも様々な取組を実施しています。お気軽にお問い合わせください。
お手続きの流れ
1.事前の相談
制度活用のご意向を、筑前町役場企画課までご連絡ください。
以下の事項を調整させていただきます。
寄附の対象事業
寄附の額
寄附の時期
寄附の納付方法
2.寄附申出書の提出
「まち・ひと・しごと創生寄附活用事業寄附申出書」をご提出ください。(このページ下部の【関連ファイル】からダウンロードできます)
提出の際は、次のメールアドレスへ送付するか、FAXでお送りください。郵送でもご提出いただけます。
e-mail
furusato-ki@town.chikuzen.fukuoka.jp
FAX
0946-42-2011
郵送先
〒838-0298
福岡県朝倉郡筑前町篠隈373番地
筑前町役場企画課企画調整・ふるさと納税係
3.寄附の納付
事前に調整した寄附額・納付方法にて、寄附金の納付をお願いします。
4.受領証の受取
ご入金を確認後、町から「受領証」を送付します。
「受領証」は、税の申告時に必要となります。
税制上の手続に係る詳細については、課税庁から発表されている情報をご確認ください。
【制度活用にあたっての留意事項】
1.1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
2.寄附をいただいた企業に対し、町が経済的な利益の供与を行うことは禁止されているため、寄附に対する返礼品等はありません。
3.筑前町に本社が所在する企業は、制度の対象となりません。この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所又は事業所」を指します。
関連ファイル
関連リンク
- 企業版ふるさと納税の寄附実績(外部サイトにリンクします)
- 内閣府地方創生推進室「企業版ふるさと納税」ポータルサイト(外部サイトにリンクします)
- 地域再生計画(筑前町)(外部サイトにリンクします)
- 【令和2年度税制改正】企業版ふるさと納税の拡充・延長(外部サイトにリンクします)
- 企業版ふるさと納税の総合窓口(株式会社ジチタイアド)(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
企画課 企画調整・ふるさと納税係
窓口の場所:本庁2階
直通電話:0946-42-6601