コンテンツにジャンプ
筑前町
title_text.png2

トップページ > くらし・手続き > 環境・ごみ > ごみ・リサイクル > 使用済紙おむつの分別回収を開始します

使用済紙おむつの分別回収を開始します

更新日:2025年3月14日

 筑前町では、現在年間で8,000t前後のごみが排出されていますが、そのうちの2~4%を紙おむつが占めると見込まれています。 町では、現在子育て世代が増加している一方で、高齢化率は県平均を上回っており、今後は子ども用・大人用紙おむつの排出量の増加が見込まれるところです。
また、紙おむつは通常の一般ごみと同様に焼却処分を行っていますが、使用後の紙おむつは多くの水分を含んでいるため、燃やすためには追加の燃料を必要とし、さらに多くの化学成分により構成されていることから、一度火が付くと非常に高温になり、炉への負担が大きくなります。加えて、燃料の余分な投入はCO2の発生量の増加にも繋がっていることから、この問題に対する何らかの改善が必要となっていました。

そこで、筑前町は使用済み紙おむつのリサイクル事業に取り組むことにしました。福岡県で唯一紙おむつのリサイクル処理に取り組むトータルケア・システム株式会社(福岡県大牟田市健老町466-1)と提携し、令和6年6月から8月の間実証実験を行い、データの収集に努めました。この会社では通常の焼却処理ではなく「水溶化処理」という方法でリサイクルを行っており、水を使って分離し、成分を抽出して回収する方法を採ることで、排出されるCO2を約40%削減することができます。
suiyouka.jpg

紙おむつはパルプ繊維・プラスチック・吸水性ポリマー(SAPといいます)によって構成されていますが、これらをリサイクルし、抽出することでパルプ繊維は壁紙・床材等の建築資材へ、プラスチック・SAPは固形燃料剤へ、またおむつに付着した汚物については汚泥・バクテリアと混ぜ合わせて土壌改良剤へ生まれ変わります

紙おむつリサイクル図
pulp.jpg kairyou.png RPF.png
(建築資材)              (土壌改良剤)            (固形燃料=RPF)

実証実験を通して、町が抱えていた課題の解決に繋がるものであるという結果を得たことから、令和7年4月から本格的に町全域における分別収集を開始することになりました。
使用済み紙おむつのリサイクルを行うことは、町の将来を担う子どもたちや、今後増加が見込まれる高齢世代の支援、そして持続可能な社会の構築と地域環境保護のために必要なことであると考えます。

町民の皆さまのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

リサイクルの方法について

Q.どのように出すのですか?

 A.町内各所に「紙おむつ専用回収ボックス」を設置します。紙おむつ専用回収袋に入れてからボックスを利用してください。専用回収袋については、通常の可燃ごみ用の指定袋と同様に町内店舗においてお買い求めいただけます。回収ボックスの設置位置についてはこちらをご確認ください。

紙おむつ回収ボックス写真本庁 fukuro.jpg
(回収ボックス)                                        (専用回収袋)

Q.紙おむつはいつ回収しますか?

A.毎週水曜日に回収します。なお、回収ボックスは24時間利用できます。
回収された紙おむつは大牟田の工場に運ばれ、リサイクルされます。

ボックスを利用する場合は、必ず専用の袋に入れてください。通常のビニール袋等で出されると、一般ごみと区別が付かず回収ができない場合があります。

Q.回収ボックスに入れていいものは何ですか?

A.使用済み紙おむつ、尿取りパッド、ウェットティッシュ、ポリエチレン製の手袋は専用回収袋に入れて、回収ボックスに投入していいものです。
なお、おむつに付着している汚物は上記のとおりリサイクルが可能ですので、無理に取り外す必要はありません(感染症の診断を受けた方については受け入れできません)。
 

Q.回収ボックスに入れてはいけないものは何ですか?

  • 金属類
  • 布類
  • プラスチック類
  • 生理用品等
  • ペット用おむつ等、その他ペット用品
  • 紙類(新聞紙などの印刷された紙)
  • ポリエチレン製以外の手袋
  • 感染症と診断された人の紙おむつ
異物の混入は機械の故障やリサイクルの品質低下に繋がります。適切な分別にご協力をお願いします。

実証実験結果

実証実験は令和6年8月31日をもって終了いたしました。
期間内にご協力いただいた皆様方に厚く御礼申し上げます。
実験の概要、結果等については別添報告書をご確認ください。
アンケートにおいて、「臭いに関する問題」「衛生面に関する問題」については、特に多くのご指摘をいただいたことから、これらに関する調査結果についても記載しています。これらに関する心配があった方につきましては、是非ご一読ください。

皆さま方のご協力誠にありがとうございました。


関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境防災課 環境係
窓口の場所:本庁1階
直通電話:0946-42-6613

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。