コンテンツにジャンプ
筑前町
title_text.png2

トップページ > 子育て・教育・スポーツ > 子育て > 母子の健康 > 筑前町 産後ケア事業

筑前町 産後ケア事業

更新日:2025年3月30日

出産後、「出産と育児疲れで体調がすぐれない」「気分が落ち込む」「家族の手助けがない」などのお困りごとはありませんか?

産後のお母さんの身体と心の回復を促し、安心して子育てができるよう、宿泊、日帰りまたは訪問で助産師のケアや相談を受けられます。

特例により利用料金を軽減しています(令和7年度も実施します)

宿泊型産後ケア

町民税課税世帯:4,800円→1,050円(多胎児加算2,400円→0円

町民税非課税世帯・生活保護世帯:1,000円→100円(多胎児加算500円→0円

日帰り型産後ケア

町民税課税世帯:2,000円→500円(多胎児加算1,000円→0円

町民税非課税世帯・生活保護世帯:300円→0円(多胎児加算150円→0円

訪問型産後ケア

町民税課税世帯:1,000円→250円(多胎児加算500円→0円

町民税非課税世帯・生活保護世帯:200円→0円(多胎児加算0円)


 

利用できる人

町内に住所がある、産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

医療行為の必要な人、感染症にかかっている人は利用できません。

場合によりご希望に添えないこともありますのでご了承ください。

 

産後ケアの内容

  • 母体ケア(乳房マッサージなど)
  • 赤ちゃんのお世話(もく浴、体重測定など)
  • お母さんの休養・リフレッシュ
  • 育児についての相談(授乳指導、沐浴指導など)
 施設によって受けられるケア内容は異なります。
 詳しい内容は利用施設にご確認ください。

宿泊型・日帰り型

お母さんと赤ちゃん一緒に産後ケア施設に来所し、ケアを受けていただきます。

訪問型

ご自宅で、助産師によるケアや相談を受けることができます。(家事援助ではありません)


利用できる施設

施設名 住所 宿泊型 日帰り型 訪問型
富田産婦人科 朝倉市甘木1979-8

電話 0946-22-2234
産後4か月未満 産後4か月未満
さとう産婦人科 小郡市津古1210

電話 0942-75-5366
産後4か月未満 産後4か月未満
深川レディスクリニック 久留米市田主丸町田主丸1-28

電話 0943-72-1122
産後4か月未満 産後4か月未満
助産院 こっぽら~っと・はしもと 久留米市国分町178

電話 090-7813-0688
産後4か月未満 産後4か月未満
いづみレディスクリニック
(出産した人に限る)
久留米市新合川町2丁目8-33

電話 0942-45-2300
産後3か月未満 産後3か月未満
永川産婦人科医院 筑紫野市1丁目25-5

電話 092-922-3164
産後3か月未満 産後3か月未満
清心乳児園 大刀洗町山隈377

電話 0942-77-3132
産後1年未満 産後1年未満
月はな助産院 小郡市三沢4451-1

電話 090-6035-0275
産後1年未満 産後1年未満
日向(ひなた)ぼっこ 筑前町東小田

電話 0946-42-0572
産後1年未満

 

利用料金


サービスの種別・利用時間 町民税課税世帯 町民税非課税
生活保護世帯
利用できる日数
宿泊型
(24時間)
昼・夕・朝食の3食付

10時~翌10時まで
 1,050
4,800円)
100円
(1,000円
通算7日以内
(1回あたり宿泊型を1日、日帰り型を0.5日、訪問型を0.25日として計算する。)

日帰り型は通算3.5日を上限とする。
多胎児
加算
0円
(2,400円)
0
500円)
日帰り型
(6時間)
昼食付

10時~16時まで
500
(2,000円)
0
300円)
多胎児
加算
0
(1,000円)
0
(1
50円)
訪問型
1回3時間程度)
9時~17時までのうち

家事援助ではありません
250
(1,000円)
0
(200円)
多胎児
加算
0
500円)
0
(100円)



世帯の課税状況によって自己負担額が異なります。
令和6年度から特例により利用料金を軽減しています。軽減前の金額を()表記しています。
令和7年度から利用できる日数が上記のとおりになります。

利用までの流れ

妊娠中に事前申請もできます。利用申請書はこども課と産後ケア実施施設に備えています。また、ホームページからもダウンロードできます。

1.利用を申し込む

利用を希望する場合は、原則10日前までにこども課に申請書を提出してください。

申請時に持参する書類

母子健康手帳、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)、委任状(同一世帯以外の人が申請する場合は委任状が必要です。)

注:課税状況を証明する書類が必要な場合があります。

2.日程調整

宿泊型・日帰り型

町が利用施設と日程調整し、利用者にご連絡します。

訪問型

利用者が直接、利用先と日程調整してください。

その後、決定した利用日を町(こども課0946-42-6653)に報告してください。

 

3.利用の決定

利用日決定後、ご自宅に「産後ケア利用決定通知書」が届きます。

利用内容の変更や中止をする場合

利用日の2日前までに町と利用施設に連絡してください。利用日の2日前までに連絡せずに利用されなかった場合は、キャンセル料として利用料全額を施設にお支払いいただきます。

4.産後ケアを利用する

利用料は利用施設に直接お支払いください。利用に際して発生する食費、寝具、光熱水費、消毒、洗濯以外の必要経費については別途、自己負担となります。利用中は施設のルール、指示をお守りください。

 利用日に持参するもの

  • 産後ケア利用決定通知書
  • 母子健康手帳
  • 健康保険証(母と子)
  • こども医療証
  • その他(利用施設により必要とするものが異なります)

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども課 母子保健係
窓口の場所:コスモスプラザ生涯学習館2階
直通電話:0946-42-6653

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページに対する意見等を聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。