児童虐待防止について
更新日:2023年2月2日
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。あなたの1本の
お電話で救われる子どもがいます。

オレンジリボンには、子ども虐待を防止するという
メッセージが込められています。
児童虐待とは?
身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを
負わせる、溺れさせる など
性的虐待
子どもへの性的行動、性的行動を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の
中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの
目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など
体罰等によらない子育てを!
令和元年6月に成立した児童福祉法等の改正法において、体罰が許されないものであることが法定化されて、令和2年4月1日から施行されています。
体罰等が子どもの成長・発達に悪影響を与えることは科学的にも
明らかになっています。
ただし、子育てを頑張ることは大変なことです。
1人で抱え込まずに、ご相談ください。
児童相談所直通ダイヤル
児童相談所
全国共通3桁ダイヤル:189(いちはやく)

- 連絡は匿名で行うことも可能です。
- 連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
- お住まいの地域の児童相談所につながります。
(注1)一部のIP電話からはつながりません。
(注2)通話料がかかります。
こども未来センター
相談専用フリーダイヤル:0120-24-7874
- 平日9時から17時(夜間は留守番電話対応)

子どもは、健康に配慮されながら、安全な環境のもと、学び、遊び、休息をとりながら、自分らしく生きる権利を持っています。
家庭で、地域で、みんなで子どもの成長を見守り育てていきましょう。
気軽にご相談ください。話すだけで楽になることもあります。
関連リンク「筑前町子どもの権利条例」もご覧ください。
関連リンク
- 筑前町子どもの権利条例
- 福岡県ホームページ(児童虐待とは)(外部サイトにリンクします)
- 福岡県児童虐待防止推進ホームページ「KOMORI」(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省ホームページ(児童虐待防止対策)(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
こども課 こども未来センター
窓口の場所:コスモスプラザ生涯学習館2階
直通電話:0946-42-6582