児童虐待防止について
更新日:2018年2月12日
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。

オレンジリボンには、子ども虐待を防止するというメッセージが込められています。
児童虐待とは?
身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
性的虐待
子どもへの性的行動、性的行動を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など
子どもを健やかに育むために「愛の鞭ゼロ作戦」
子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりすることは、子どもの成長の助けにならないばかりか、悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。以下のポイントを心がけながら、子どもに向き合いましょう。
- 子育てに体罰や暴言を使わない
- 子どもが親に恐怖を持つとSOSを伝えられない
- 爆発寸前のイライラをクールダウン
- 親自身がSOSを出そう
- 子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援
児童相談所直通ダイヤル
児童相談所
全国共通3桁ダイヤル:189(いちはやく)

- 連絡は匿名で行うことも可能です。
- 連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
- お住まいの地域の児童相談所につながります。
(注1)一部のIP電話からはつながりません。
(注2)通話料がかかります。
こども未来センター
相談専用フリーダイヤル:0120-24-7874
- 平日8時30分から17時15分(夜間は留守番電話対応)

子どもは、健康に配慮されながら、安全な環境のもと、学び、遊び、休息をとりながら、自分らしく生きる権利を持っています。
家庭で、地域で、みんなで子どもの成長を見守り育てていきましょう。
関連リンク「筑前町子どもの権利条例」もご覧ください。
関連リンク
お問い合わせ
こども課 こども未来センター係
窓口の場所:こども未来館
直通電話:0946-22-3369,0120-24-7874