下水道区域では下水道への接続を!
更新日:2024年2月26日
下水道が使用できる区域になると、3年以内にくみ取り便所を水洗便所に改造
することが法律で義務付けられています。
下水道が整備されると、みなさんのご家庭の水洗便所や台所、お風呂などで
使用された生活排水も下水道に流すことができます。
そして、処理場で処理することで、河川や海などの水質を守り環境を保護する
ことができます。
また、快適な生活空間も創造でき、これからの子どもたちの将来のためにも下水道は
なくてはならない重要な施設です。
そのため、みなさんの生活を守るためにも一日も早く下水道への接続工事を
お願いします!
下水道のメリット
下水道に接続するメリットは大きく3点あります。
下水道の3つのメリット
浄化槽の 維持管理が 不要 |
下水道に接続すると、下水道の使用料は発生しますが、以下の手間や費用はかからなくなり、維持管理費が軽減されます。 ・清掃、くみ取り(最低1回/年) ・保守点検(約4回/年) ・法定検査(1回/年) ・ブロワー電気代(365日) |
生活環境の 向上 |
くみ取り時のいやな臭いがなくなり、害虫の発生が少なくなります。 臭気でご近所に迷惑をかけることもありません。 |
水質環境の 向上 |
排水(お風呂・トイレ・洗濯機・台所等)は浄化センターへ集約され、きれいな水になって河川へ放流しています。 |
水洗化工事の流れ
1.指定工事店を選びます |
指定工事店が現地調査、設計見積りをしますので、工事費用、施工方法、支払条件などについて打ち合わせを行ってください。 指定工事店の一覧はこちらです。 工事は必ず指定工事店へ依頼してください。 |
2.見積書を比較します |
指定工事店との契約をする前に、工事見積額や工事内容をよく検討し、あとでトラブルとならないよう、不明な点は指定工事店としっかり打合せ、質問などを行った上で契約してください。 お見積もりは複数の指定工事店からとることをお勧めします。 |
3.工事の申請をします (通常は指定工事店が代行) |
指定工事店が町に「排水設備等計画確認申請書」を提出し、町の審査を受けます。町で審査し、その計画が適正と認められると、町から「排水設備等計画確認書」が交付されます。 |
4.工事の開始 |
町から「排水設備等計画確認書」が交付されたら、水洗化工事の開始です。指定工事店と日程等調整の上、工事を行います。 工事が完了したら、指定工事店が町に「排水設備等工事完了届」を提出します(指定工事店が代行します)。 |
5.町による検査 |
工事の状況が適正か町が検査を行います。 |
6.下水道使用開始の届け |
町の検査が終わると、下水道の使用ができますので、町に「下水道使用開始等届」を提出してください。 |
お問い合わせ
上下水道課 下水道管理係
窓口の場所:総合支所
直通電話:0946-22-3332