セアカゴケグモにご注意を!
更新日:2024年7月24日
福岡県では、「セアカゴケグモ」が平成19年に初めて発見され、その後においても、継続的に発見されています。筑前町では、令和5年7月に初めて確認されました。
セアカゴケグモ
セアカゴケグモは、基本的に攻撃的ではありませんが、素手でさわったり、巣に触れたりすると咬まれることがありますので、注意してください。また、同じゴケグモ類であるハイイロゴケグモについても、県内で発見されています。
セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモの特徴などは下記チラシもしくは関連リンクにある福岡県ホームページをご確認ください。
町内での確認状況
確認日 | 場所 | 確認数 |
令和5年7月31日 | 筑前町高田 | 成体10匹 |
令和6年7月24日 | 筑前町高田 | 成体10匹程 |
セアカゴケグモ又はハイイロゴケグモに咬まれないための注意
- 絶対に素手で触らないこと。
- 衣類の上から咬まれる可能性は低いので、野外で作業する場合は、長袖、長ズボン、手袋等を着用すること。
- 洗濯物の取り入れなどでサンダル等を履くときに咬まれる事故が発生しています。野外に置きっぱなしのサンダル等を履く場合は注意をしてください。
咬まれたときの対処法
温水やせっけんで傷口を洗い、病院で治療を受けてください。
駆除の方法
市販の家庭用殺虫剤で駆除できます。
卵ははしでつまんでビニール袋にいれ、殺虫スプレーをかけるかつぶしてください。
問い合わせ先
- 町内で発見した場合:環境防災課(環境係)電話0946-42-6613
- 噛まれた場合:北筑後保健福祉環境事務所(総務企画課)電話0946-22-4185
関連リンク
- 福岡県ホームページ「特定外来生物【セアカゴケグモ】に注意してください。」(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
環境防災課 環境係
窓口の場所:本庁1階
直通電話:0946-42-6613